探偵塾 NEWS
・速報:探偵塾卒業生、この度東京大学(文Ⅰ)合格!!
目標は国際弁護士。
・3月より、2025年度、新しい授業が始まりました。(新入塾生も継続して募集しております)
・1/18 今年の中学入試では、6年生(3月にて卒業)が関西大学第一中、開明中、関西大倉中、梅花中(S特待)に見事合格しました。
・新小1生、4/8(4/12)より本格的に授業が始まります。
~メッセージ~
☆探スベキハ、「我ガ学ビ心」ナリ
探偵塾では競争や合格至上主義に依らない本来の学びを追及します。塾イコール受験という発想ではなく、学びそのものを純粋に極めていく場が探偵塾の原点です。身につけさせていきたきものは知的活力。楽しく学びながらも、今の学校レベルを大きく越える高い学力や思考力、向上心を培っていってほしいと願っています。

塾長 美濃岡 尚樹
- 入塾に際し、入塾テストを随時行っています。
-
日時:毎週水曜日の夕方・土曜日の午前中
詳細な日時はご相談ください。 - 科目:国語・算数
-
お申し込み方法:お電話やFAXのほか、お問い合わせフォームからもお申し込みを受け付けております。
-
- 入塾テストの結果は、個人面談を通じ、多岐にわたってご報告申し上げます。
単なる点数のお知らせだけではなく、そのテストの解答の仕方、テストを受けている本人の様子を通じ、その子の抱えている課題や、最も伸びる方法など教育相談も兼ねながらお知らせ致します。
体験学習も含め、よくご納得いただいてからの入塾となります。 - 平日の13時より、入塾についてのお問い合わせを承り、面談・ご説明を行っています。転居・転入の皆様もご相談ください。
☆1年生 入塾テストのお知らせ
- 1年クラスも、 現在入塾テストを受け付けております。
-
日時:毎週水曜日の夕方・土曜日の午前中
詳細な日時はご相談ください。 - 科目:もじ・かず
-
お申し込み方法:電話やFAXのほか、お問い合わせフォームからもお申し込みを受け付けております。
-
- 読み聞かせ・書く力・読む力・パズルなど、楽しく学びながら基礎力を身につける講座です。
- 探偵塾は低学年にしっかりと歴史をもっています。
設立から今年で26年目になります。毎年たくさんの小1生を迎えてきました。
「自分が1年生ならこんな勉強がしたかった」
そんな子ども目線で一から手作りで独自の教材を作り、授業を行ってきました。 - また、SJP(スーパージュニアプロジェクト)企画を推進。
テーマは「知的なおもちゃ箱」(楽しく役立つことがいっぱい!)
読み聞かせ・朗読・パズル・クイズ・なぞなぞなど
もちろん学校とはちがった国語・算数も充実した内容で実施。 - 探偵塾の低学年(小1~小3)の特長
- 楽しく学びながら、学校レベルを超えた学力を身につけていきます。
- 計算・漢字を基本として、文章題を中心に、思考力を高めていきます。
- パズルやなぞなぞ、読み聞かせ、クイズなど知的活力をつける内容がたくさん登場します。
- 辞書を使った調べ学習も小1より実施していきます。
- 低学年の実績豊富で、北野高校や難関中学への合格者を多数生み出しています。
☆探偵手帳がもらえます!
オリジナルの探偵手帳は探偵塾生の必須アイテム。
探偵ポイントを20ポイント集め、コードネーム・写真(イラスト)を添えて申し込めばもれなく手に入ります。
中はクリアファイルになっており、探偵ポイントを入れることができます。また、表紙裏には「メンバーズカード」を貼り付け、警察手帳のような形になります。デザイン(色)もいろいろあるので、好みの一品をぜひ手に入れてください。
実際に触れてみることが理科の原点
今年も探偵塾の理科学習恒例の「春の野草集め」を実施。子ども達の力作が集まった。理科(自然科学)を極めるための第一歩は、まず実際に触れてみること。葉や茎、根の触感、草や土の匂い、予想外の花の美しさ等、小さな野草摘みから得る発見は際限なく多い。そして自然の巧みさ、生命力の一端を垣間見ることで、自然科学への憧憬へと繋がることもある。机上では得られない五感の経験を大切にしていきたい。
NIE(教育に新聞を)も実践中
探偵塾高学年の宿題の中の1つにあるのが、「新聞から記事を選び、感想を書く」というページ。その目的は「新聞を深く読む力を養う」「社会問題への関心を高める」「考えて自分の意見を書く力をつける」など。優秀作は教室に張り出し、ポイント賞進呈もあり。
このページで、秀逸な力を発揮している6年生女子曰く、「私は新聞を読み、自分の意見を素直に書くことに努めています。これからの社会では、自分の意見をしっかりと持つということはとても役立つと思います。」
2025年度3月からの新学期時間割は、下記の通りになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
3年 4:10~6:20 |
1年 4:00~5:30 |
2年 4:00~6:00 |
4年 算数 4:10~6:00 |
3年 4:10~6:20 |
2年 10:40~12:40 |
6年 算理 1:00~3:10 |
|||||
5年 国社 6:30~8:25 |
5年 算理 5:45~7:40 |
6年 国社 6:10~8:25 |
6年 算理 6:10~8:20 |
5年 算理 6:30~8:35 |
6年 国社 3:20~5:35 |
4年 国語 4:35~6:20 |
4年 算数 4:35~6:25 |
5年 国社 4:30~6:35 |
補講 4:00~8:30 |
補講 4:00~8:30 |
1年 9:00~10:30 |
4年 国語 10:45~12:30 |
|||||
3年 |
- 1〜3年生までは、週1回の授業です。上記の中でご都合の良い曜日を選択ください。
- 4年生は週2回通塾する形式になり、基本は木曜:算数、月曜:国語になります。
木曜算数クラスの代講として、火曜算数クラスも4:35〜6:25で開講致します。
月曜国語クラスの代講として、土曜国語クラスも10:45〜12:30で開講致します。
- 5・6年生も週2回通塾する形式になり、基本は5年生[金曜:算数・理科、月曜:国語・社会]、6年生[木曜:算数・理科、土曜:国語・社会]となり、4教科を学習します。
5年金曜算数クラスの代講として、火曜算数クラスも5:45〜7:40で開講致します。
5年月曜国語クラスの代講として、水曜国語クラスも4:30〜6:35で開講致します。
6年木曜算数クラスの代講として、土曜算数クラスも1:00〜3:10で開講致します。
6年土曜国語クラスの代講として、水曜国語クラスも6:10〜8:25で開講致します。
授業料
小1生:¥13,000(税込)
小2~3生:¥16,300(税込)
小4生:¥20,700(税込)
小5~6生:¥21,800(税込)
探偵トライアル受講料(1コマ):¥2,200(税込)
☆思考力検定
暗記力や計算力・定理公式による解答力だけではなく、「考える力」に注目した検定です。iML国際算数・数学能力検定協会に因る全国レベルの思考力テストとなります。卓越した推理力は、優れた思考力の賜物です。
年に1回実施致します。
受験者16名中見事全員が合格。金賞(90点以上)受賞者3名中、1名はパーフェクトの満点賞でした。
探偵塾バックアップメンバー(プロフィール)
~後輩たちの勉強、そして相談にも乗ってくれる先輩たちです~
山本洋史 くん |
探偵塾に6年生まで在籍。 その後、十一中→北野高校→阪大基礎工学部現役合格。 手品の名人でもあり、大学ではナノエレクトロニクスの研究をしています。 |
徳井太央貴 くん |
金蘭千里中高→関西学院大学理工学部物理学科 小学1年生から小学4年生まで、探偵塾に在籍していました。 中学、高校と、これからの勉強に最も重要な予習と復習の習慣は、この塾で身につきました。特に原始人漢字で漢字を学ぶなど、楽しく学習できたことを覚えています。 みなさんもぜひ、探偵塾で楽しく学んでいってください。 |
川北麻由 さん |
履正社中高→大阪大学外国語学部日本語学科 私が日本語に興味をもつようになったのも、探偵塾で漢字の成り立ちや日本語の語源などを学べたからです。 皆さんが、自分の興味を刺激する何かに出会えるのをお手伝いできるような相談相手になりたいです。よろしくおねがいします! |
田中萌香 さん |
南千里中→大阪薫英女学院高等学校→京都女子大学 小学校5年生から2年間通塾しました。 探偵塾では辞書で調べる楽しさを知りました。みなさんも楽しく学んでください。 |
江畑菜緒 さん |
探偵塾で勉強した内容は中学や高校での勉強の基礎になります。私は、4年生が授業でしている“覚えよう日本語シリーズ”を今でもすべて暗記しているように、探偵塾で学んだ事はずっと覚えているので、今授業でしっかり習得してほしいと思います。 |
岡本友花 さん |
小学4年生の後半から6年生まで探偵塾に在籍。 南千里中→北野高校→神戸大学経営学部合格。 探偵塾独特の授業のおかげで、自分で考え、調べながら勉強する習慣がつきました。皆さんも楽しく学んでください!よろしくお願いします。 |
松井奈々 さん |
私がこの塾に通っていたのは小学校六年生のたった一年だけでしたが、今振り返ると一年とは思えないほど楽しく実りある時間を過ごせたと思います。この塾のことを思い出すと真っ先に思うことが、良い意味ですごく変わっていたなということです。先生の髪は紫色だったし、手塚治虫の漫画が本棚にあったし、何故か卒業するときには桃を貰ったし、、。(でも、こういうちょっと不思議で愉快な場所って大人になっていくにつれて減っていくんですよね。)そんな独特な塾ですが、ちゃんと思考力も養われたと私的には思います。気になった新聞記事を切り抜いてそれに思ったことを書くという宿題があったのですが、私はそれが大好きでした。新聞を読む良いきっかけにもなったし、何より自分でモノを考える力がつく。自由な思考が出来ていたのは、その自由を許すような=アソビココロある環境で学べたからではないかな、と今考えると思います。7年たった今思い出してもクスッと笑えるような面白くて楽しい塾なので、是非見にきてみてください。 |